本日、瞑想の千日行達成しましたあああぁぁぁ!!
パチパチパチ
千日間、1日2回(1回約20分)、合計2000回、累計4千分(約666時間とちょっと)の瞑想行です。
狙って始めたわけではないのですが、せっかくだからと日数と回数をメモしていたら、今日で千日目だったという訳です。
じゃあ、千日行やって、何かすごいことや良いことが起こったかと言うと、、、
みごと大腸がんステージ4になっていました。ふうぅぅぅ、、、
いやいや、、、千日行終わったのが今日だから、明日から何かすごいことや良いことが起こるんですよ。そうです、そうです。
きっとそうですよ。あはははは、、、、はあぁぁぁ
気をとりなおして、、、ここからは真面目な解説。
実は瞑想は2種類学んでいました。
1つはインド式のもの。1日2回、1回約20分というのはこれ。
20年以上前に、ベストセラー経営本の影響で入門コースに行ったのがこの瞑想法。とにかく黙って座って、意識のより深い部分の「無」を目指す的なイメージの方法。(と勝手に解釈しているけど、間違っているかもです。)
次に学んだのはアメリカ式瞑想法。
数年前に当時の取引先の社長に誘われて、費用の分多めに仕事を出してくれたので、夫婦2名で入門だけ行きました。こっちは、瞑想中に目標を明確にしてビジュアル化したりする、アメリカ的な発想のもの。さらにジェダイ育成コース的な印象もあり、けっこう楽しかった。
で、3年とちょっと前くらいのある時(今から千日前)、「このままの人生ではいけない。何かを大きく変えないと。」と思いたち、目標がはっきりしていないので、アメリカ式よりインド式瞑想法だ、と考え始めたのがきっかけでした。
まあ、「人生を大きく変える」という点では、間違いなくそうなりつつあります。
もし、そうなら、次に「やるべき事」が出てくることになり、そのために生きているのなら、まだまだ簡単には死なないという事になります。
そうであれば嬉しいので、「そうだ。」と信じて進むことにします。
いずれにしても、自分で「何か」をつかみに行かなければならないのですから。
ここから先は、ある程度方向性や目標が明確化しそうなので、アメリカ式瞑想法の出番かもですね。